中国産食品は危ないは本当に正しいのか?
「バターは健康に良いけど、マーガリンは悪い」 「オーガニック食品は安全」 「中国産の食品は危険」 なんとなく食品に関する話題をネットやテレビ、日常会話で目にすることが多いのはないでしょうか?これらの「常識」の多くが、実は評価に基づいている可能性があるのです。
本記事では、科学ジャーナリスト松永和紀氏の著書『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』をもとに、中国産食品や農薬・食品添加物の安全性について正しい知識をお届けします
中国産食品への偏見──
産食品に対して「危険」「不安」といったイメージを抱く人が多い背景には、過去に起きた問題があります。中国産食品は2000年代初頭、冷凍ほうれん草に大量の農薬が残留していたり、うなぎから発がん性の疑いがある抗菌剤が検出されたり、さまざまな問題が起き報道されました。
これまでの一連の出来事は、中国産食品に対する不安を広め、メディアでも頻繁に取り上げられました。検査を徹底。 現在では、中国産食品の安全性は高まり、厚生労働省の輸入食品検査での違反率は、他国も含めた平均違反率よりも低くなりました。その状況が10年以上続いています。
実は「輸入食品の保留率」
厚生労働省が行う輸入食品検査では、中国産食品の禁断率は他国の平均よりも低い結果が長年続いています
。輸入時の「検疫」、国内での流通時チェックなど、3段階の安全確保策が行われており、国産食品と輸入食品の安全性に大きな違いはありません。
中国産食品の輸入安全は、日本全体の3~4割を占めています。そば、あずき、野菜、きのこなど、多くの農産物や水産加工品が含まれており、日本の食卓に欠かせない存在です。中国側と日本側が連携して食品安全を向上させてきた成果についてお話します。
農薬や食品添加物の安全性──「危険」の根拠は?
農薬や食品添加物もまた「危険」というイメージが先行しがちですが、実際には非常に慎重な手続きで安全性が確認されています。
科学的な試験では、実験動物を用いて「無毒性」さらに、その値の100分の1以下を「許容1日摂取量(ADI)」と設定し、基準を大幅に厳しくしています。
また、妊娠期の影響や子どもへの影響を調査する「発生毒性試験」や「発達神経毒性試験」など、多岐にわたる試験が行われています。これらの基準は、子どもを含む全世代を考慮したとりあえず考えられており、実際の食品摂取量がこの基準を超えることはほとんどありません。
食品選びに必要なことは「不安のない目」
日本の食料自給率はカロリーベースで38%にすぎません。中国をはじめとする輸入食品なしでは、日本の食卓を維持することは不可能です。
過去の問題や慎重な国内観に基づいて一方的に「危険」と決めるのではなく、科学的根拠に基づいた冷静な目で食品を選びましょう。中国食品も、私たちの生活を支える重要なパートナーであることを忘れてはなりません。